精神的・身体的・社会的にもすっきり爽快!
海でクラゲに刺されたらどう対処する?軽くても放置は危険!?
昔は、お盆になったらクラゲが出てくるから海水浴は終わりだなんて言われていましたが、今ではお盆前からクラゲの被害が出ています。
そもそもクラゲはお盆時期に発生するものではなく、海開きの頃からすでに漂っているんです。
まだ小さいから目立たないだけなんですが、小さくても毒はあり、刺されます。
つまり、海水浴シーズンであれば常にクラゲの被害はつきものということになりますね。
今回は、海に入っていてクラゲに刺されてしまった時の対処法について見ていきます。
クラゲに刺されたらするべきこと
まずはじめに、もしクラゲに刺されたら、なにをどうすればいいのかについてです。
速やかに海から出る
クラゲと言ってもいろいろ種類があります。
刺されても痛みを感じないものもあれば、痛みと同時にからだに何かが巻き付いた感じがするもの、中には感電したようなしびれや激痛、呼吸困難などの症状を引き起こすものもあります。
明らかに刺されたと感じたときは、速やかに海から上がりましょう。
クラゲは1匹ではないので、さらなる被害を受けることもあります。
そして呼吸困難によるパニックで溺れないためにも、慌てずさっさと陸に出ることが最優先です。
触手を剥がす
触手が絡みついているときはこれを剥がします。
このとき、素手で剥がしてはいけません。
触手の周りには、目には見えない小さな毒針を備えた刺胞と呼ばれる袋が無数についています。
素手で触ることでこの刺胞から毒針が発射され、被害が拡大してしまいます。
必ず、タオルやシャツ、コンビニの袋などで手をガードしてつかむようにしましょう。
海水で洗う
毒針を洗い流します。
このとき、患部を洗うのには海水を使います。
水道水を使ってしまいがちですが、海水とは浸透圧の違う真水を使うと、肌に刺さった毒針や刺胞が刺激を受け、さらに肌に食い込んだり毒を発射することにもつながります。
触手を剥がすときにも、巻き付いた部分を海水につけて揺らすことで、陸よりも簡単に取れることもあります。
必ず、浅瀬などの周りにクラゲがいないような場所で行いましょう。
患部を冷やす
クラゲの持つ毒はタンパク毒です。
暖かく(熱く)したり冷やしたりすることで、痛みやかゆみが緩和されます。
熱くするのも50〜60℃の熱がいいとされるので、あまり現実的なやり方とはいえません。
海水浴場によっては、砂浜の熱せられた砂を使うところもあるようですが、アイスノンや保冷剤などがあるならそっちを使って冷やすほうがいいですね。
薬を塗る
クラゲの毒で痛みやかゆみを起こしたり、腫れや炎症を起こしたりといろいろな症状が出ます。
とりあえず市販のものでいいので、海水浴場の救護室で抗炎症効果のあるステロイド系の薬か、痛みやかゆみ止めのヒスタミン薬などを塗ってもらい、応急処置をするのも手です。
病院へ行く
そして症状が軽くても、病院で診てもらうことが一番です。
場合によってはあとからゆっくり症状が現れることもあります。
クラゲの種類によっても症状は様々。
軽いものから命にかかわるものまであるので、その場でおさまっても念のため受診は大事です。
刺されないように肌を守ろう
クラゲが目立つようになってきた8月下旬・お盆過ぎごろから海へ入るときは、水着の上から長袖のラッシュガードなど、肌を保護するものを着ておくと、クラゲの被害を抑えることができます。
ラッシュガードは上下ありますが、サーファーでもないのに下まで履くのはちょっと…と言う人は、クラゲよけの日焼け止めを使ってみるのもいいかもしれません。
刺されたらやってはいけない5つのこと
NGその1:患部をこする
痛い・かゆいなどでつい刺された場所を触ってしまいがち。
でも触ったりこすったりすると、皮膚に残った刺胞・毒針から毒が発射されて、さらに状態は悪化します。
NGその2:素手で触手を剥がす
クラゲは死んだあとでも触手から毒を発射するものもいます。
無傷の場所に被害を拡大させないためにも、くれぐれも素手で触手にさわるのはやめましょう。
NGその3:真水・水道水で洗う
海の生物クラゲにとって、真水は刺激になります。
水道水やペットボトルの水を患部にかけることは、皮膚表面に残った毒を浸透させる事にもなります。
NGその4:酢をかける
クラゲに刺されたら酢をかけるというのは、間違いではありません。
でも、すべてのクラゲに言えることではないんです。
逆効果になることもあるので、クラゲの種類を判別できない・詳しくない場合には、酢の使用は控えたほうがいいでしょう。
NGその5:放置する
ちょっと赤くなった、ぶつぶつがあるけど大したことはないと思って放置するのはいけません。
応急処置で薬を塗って、きちんと病院で診てもらう事が大事です。
命にかかわることもある
過去にクラゲに刺されたことがあるなら、二度目にはアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。
アナフィラキシーショック
免疫細胞が体内に入ってきた外敵(この場合クラゲの毒)に対して、それをやっつけるための抗体を作り出します。
クラゲの毒に対して迎撃態勢が整ったわけです。
そして次に同じ毒が侵入してきたとき、この迎撃システムは過剰に反応します。
クラゲの毒をやっつけるのはいいけど、やり過ぎて、からだそのものに大きな障害をもたらすわけです。
その障害とは、呼吸困難や脈拍の激変などの命にかかわるものです。
いわゆるアレルギーによるショック症状で、体内システムの誤作動によって起こります。
処置が早ければ事なきを得ることもありますが、刺された直後ではなく1時間ほどしてから症状がでることもあるので、放っておくと死の危険性が高まります。
あとがき
クラゲって小さいのにいろいろ厄介なやつなんですね。
よく、打ち上げられてる赤茶色のを見かけますが、あれって、死んでても毒を撒き散らすそうで、乾燥した死骸から舞い散った毒素を吸い込むと、くしゃみが止まらなくなるんだとか。
クラゲが大きくなって目立つようになるのはお盆過ぎくらいからだから、やっぱりその頃には海水浴は控えたほうがいいのかもしれませんね。
それでももし海に入るなら、それなりの対策をお忘れなく。
あらかじめ塗り薬や保冷剤、ビニール手袋なんかを持っていくのもいいかもしれません。
コメントフォーム