精神的・身体的・社会的にもすっきり爽快!
災害時の在宅避難のために!食料は日常備蓄しておこう
災害後に自宅での生活が困難になったり、自宅近辺が避難地域に指定されたときは避難所で生活することになりますね。
でも、安全性が確認できて自宅で生活できるとなれば、車内や家庭内での避難・在宅避難をすることも可能です。
避難所よりも遥かに生活しやすい環境にあっても、災害で物資の供給が止まってしまっては消耗品の確保が困難になります。
そのため災害時に備えて、日頃から自宅内に食料などを備蓄しておく必要があります。
今回は、災害の影響を自宅でやり過ごす在宅避難と、そのために必要な日常備蓄について見ていきます。
災害時の在宅避難のすすめ
在宅避難
災害が落ち着くまでの間、避難所に行かず自宅あるいは自家用車の中で避難生活を送ることを在宅避難と言います。
建物で言うと頑丈な鉄筋コンクリートのマンションであったり、余震でも倒壊の心配がないとか、津波、浸水、落盤や土砂崩れのおそれがない場所なら在宅避難が可能です。
自然災害がおさまっても、災害の影響で当面の生活が困難になることがあります。
電気・ガス・水道・下水処理、そして食料や生活用品の供給不可といった、ライフラインが停止することがあるからです。
冬場の寒さや寝床の心配はなくても、普段当たり前に使えるものが停止していては、自宅にいながらキャンプを強いられることになります。
- 電気が使えないので電池式の照明器具・キャンドル・ランタンなどで日没後の明かりを確保する
- 調理はカセットコンロを使用する
- 手洗い水は溜めておいた風呂の残り湯かペットボトルを使う
- 水が流せないのでトイレは携帯用のものか、自宅トイレにビニール袋をかまして排泄する
など、普段に比べるとかなりの不便が出ます。
それでも周りに使い慣れたものがたくさんあるぶん、避難所で生活するよりは快適なはずです。
在宅避難のメリット
避難所と自宅とでは、使えるものの量や生活スペースなどの圧倒的違いがあります。
避難所での生活で体調を崩す人は少なくありません。
そういった人は、衛生上よりもむしろ精神的なストレスで参る事が多いようです。
ライフラインが復旧しなくても、生活スペースやプライバシーが守られると、避難所より遥かにストレスが少なくてすみますね。
高齢者や身体障害者など、身軽に動けない人にとっては、避難所生活は苦痛を強いられることになるので、多少不便でも在宅避難できるのはありがたいことと思います。
大きな災害があったからと言って必ずしも避難所で生活しなければならないということではありません。
自宅に危険がないのなら、避難所よりもなるべく在宅避難することです。
人口過密の大都市圏の場合、避難所に収まりきれないということもあり、可能ならできるだけ在宅避難するのが望ましいと言えます。
重要なのは食料の確保
ライフラインが停止するということは、物資の供給も途絶えてしまうということになります。
自宅にいれば着るものや布団、タオルなどの心配はなくても、トイレットペーパーや女性なら生理用品などの生活用品は少しづつでも消費していきますね。
たとえ24時間便利なコンビニであっても、入荷がなければ必要なものが確保できません。
さらに、毎日消耗する食料・飲料は、それこそ欠かすことのできない必需品です。
スーパー・コンビニで買えなくなったときのために、これらばかりは普段からの蓄えが必要不可欠になってきます。
食料や飲料は日常備蓄
日常備蓄
食料品の確保が困難な状況になったときに備え、日頃から蓄えておくのが日常備蓄です。
避難が必要になった場合に持ち出せる数・量は決して多くはありませんが、自宅は保管庫になるので、有事の際にしばらくもつだけの量をストックしておくことが可能なわけです。
在宅避難の場合は最低でも3日分の備蓄が必要ですが、大規模災害の場合は1週間分揃えておくのが理想だとされています。
非常時に食べるために買い込んでいては、気づくと賞味期限が切れていたり、切れる前に慌てて処理することにもなります。
なので、普段食べるためのものを非常時にも使えるようにストックしておこうと、逆の考え方で備蓄していくのが賢いやり方です。
例えば、
- 普段から、レトルト食品数種類(✕家族分)、カップ麺3個(✕家族分)、缶詰数種類(✕家族分)、ペットボトルの飲料など、日持ちがして普段の食事になりそうなものを常備しておく
- 一個食べたら一個補充して、常に数を減らさないようにしておく
など、
震災等の影響で食料が店頭で入手困難になったときのために、こうした保存の効くものもたくさん備蓄しておきましょうという話ですが、見るからに非常食というものではないので、普段の食事・材料として活用できます。
家族が多いとその分保管スペースもいりますが、非常時に持ち出すわけではないので1ヶ所に固める必要はありません。
うちではキッチン周りの他に、食卓の横にカラーボックスを置いて、そこにレトルトや栄養補助食品、2ℓのペットボトルなどを備蓄しています。
カラーボックス3段分ともなると、結構な量の食料が置いておけます。
言ってみれば買いだめですね。
いざという時そのまま持って出られるように、非常用持ち出し袋の中にもストックしておいて、半月やひと月に1回使って新しいものと交換するというのもいいですね。
食品の保管場所の一部を非常用持ち出し袋にするという考えです。
そういった食品の中には気が向いたときにしか食べないようなものもあるから、一応袋の中になにが入っているかとか、賞味(消費)期限もメモしとくといいですよ。
電気も止まる場合がありますからね。
冷蔵庫が冷えないと冷食はパーですよ。
冷蔵庫が止まったときはまっ先に冷食を使うとか、調理しておけば数日保つものだってあるでしょう。
真冬なら保冷バッグに入れて外に出しておいてもしばらく保つかもしれませんね。
あああ、なるほど、その手があんのか!
だったらボンベの予備はいっぱい買っといたほうがいいんだね。
あっ!でもレトルトって水も使うよね?
貴重な水をレトルト食品を温めるだけに使うなんて、ちょっと抵抗あるなあ。
温めに使った水は、汚れ物や手洗い用に再利用すればいいんですよ。
缶詰と同じように調理もいらず、水だけでできたり温めなくても食べられるレトルト食品もあります。
温めなくてもいいし、水を入れるだけで出来上がる非常食にはこんなのがあります。
さいごに
ストックしておくべきなのは食料や水だけではありません。
調理・加工できるならば、そうした道具を揃えていたほうが避難生活もより快適になります。
キャンプでも使えるカセットコンロは都市ガスが使えないときに大変便利ですが、ガスボンベの予備は数本ストックしておかないといけません。
同じようにで乾電池が使えるものなら、これも常に置いておく必要があります。
多少の食料や水などは配給に頼ることもできますが、便利グッズに関してはその限りではありません。
なので、有事の際にできるだけ快適な避難生活が送れるよう、電気・水道・ガスが切れた時、代わりに使えるものを常備しておくのがいいですね。
コメントフォーム